


▶ 書籍TOP



Pythonを使って3Dツールを自作してみよう!
■価格:3,420円+税 ■ISBN978-4-86354-350-8
■本のサイズ:A5判/ソフトカバー ■著者:大西 武
3Dプログラミングをやったことがある方なら、きっと3Dツール、中でも「ポリゴンモデラー」を作ってみたいと憧れる方が多いでしょう。念のために説明すると、3Dのオブジェクトを作成・編集などすることを「モデリング」といい、そのためのツールを「モデラー」と言います。
本書ではプログラミング言語「Python」を使い、その3Dツールとしてmqoファイルの「3Dビューア」と「ポリゴンモデラー」を開発する方法を詳しく解説します。
3Dの描画には「OpenGL」を扱える「pyglet」パッケージを使います。そして「pyglet」をラップした、筆者が開発した3Dライブラリ「kantanengine(簡単エンジン)」を使います。本書ではこの「kantanengine」ライブラリの中身も計2章に分けて詳しく解説します。

Kotlinの基本がわかる1冊!
■価格:3,220円+税 ■ISBN978-4-86354-291-4
■本のサイズ:A5判/ソフトカバー ■著者:富田 健二
本書ではKotlinの概要、文法、機能を丁寧に解説しています。後半の章ではフレームワークのKtorについても詳しく解説しています。

Rustで組込み開発にチャレンジ!
■価格:3,820円+税 ■ISBN978-4-86354-337-9
■本のサイズ:A5判/ソフトカバー ■著者:中林 智之/井田 健太
Rustの組込み開発に必要な知識を身に付けながら、マイコン「Wio Terminal」を動かしてみよう!
組込み開発の概要や開発環境の構築方法はもちろんのこと、Rustの基礎についても解説!
マイコン「Wio Terminal」のデバイスを操作するための豊富な実例を掲載!
【「はじめに」より抜粋】
RustはC/C++一強の組込みソフトウェア開発に、一石を投じる可能性があるプログラミング言語です。Rustで書かれたプログラムは、C/C++で書かれたプログラムに匹敵する実行速度、メモリ効率で動作します。そのうえ、C/C++で課題となる安全性について、その多くを解決しています。
私は2018年にRustと出会い、Rustの導入によりもっとも恩恵を受けるのは組込み開発なのではないか、と考えるようになりました。ただ、どれほどプログラミング言語が優れていても、利用人口が増えて、ライブラリが整備されなければ、「可能性があるプログラミング言語」のままです。今回、Rustが組込み開発で有力な選択肢になる未来を期待して、Rustによる組込み開発を取り扱う本書を執筆することとしました。
組込みRustに関して、すでにコミュニティが素晴らしいドキュメントを公開していますが、Rustの習得が前提となっており、単独で組込みRustを学習できるものではありませんでした。本書では、Rustの基礎から組込みRustでアプリケーションを作るまでを片手で持てる程度の本にまとめています。豊富なデバイスを搭載しているWio Terminalを題材としており、さまざまなデバイスをRustで扱うサンプルを用意しました。本書を読み終わったあと、遊ぶにも困らない代物です。

コマンドラインの操作方法を学ぼう!
■価格:2,230円+税 ■ISBN978-4-86354-346-1
■本のサイズ:A5判/ソフトカバー ■著者:水野 源/監修:宮原 徹/イラスト:大原 ロロン/編集・制作:株式会社リブロワークス
本書は、コマンドライン経験がまったくない人向けに、マンガでLinuxのコマンドを解説しています。ディレクトリの探り方、Webサーバーのインストール、SSHによる遠隔ログインといった基礎を説明します。
【「はじめに」より抜粋】
⻑年、Linux初学者を教えていますが、コマンド操作は「何やら難しそう」と感じるようです。WindowsなどのGUIでは「実⾏できること」が画⾯に表⽰されるので、マウス操作でやりたいことを簡単に実現できます。GUIの簡単操作に⽐べると、Linuxのコマンド操作はただ黒い画⾯が表⽰されるだけなので「難しそう」と感じるのでしょう。
でも実は、Linuxのコマンドを使いこなすのはそれほど難しくありません。私たちがお仕事でLinuxを扱うとき、ほとんどの作業では基本的ないくつかのコマンドしか使いません。また、コマンド操作にも⼀種の「お作法」というべきルールがあり、コマンドのほとんどはこのルールに従って使うように作られています。もし知らないコマンドが出てきたとしても、その使い⽅はルールにのっとれば類推できます。英語学習にたとえれば、ルールは⽂法、コマンドは単語や熟語のボキャブラリーを増やすことに似ています。GUIでゲームをしたり、Webブラウザを操作したりしながら基本操作を覚えていくのと同じように修得できます。

人気のサイエンスミステリーシリーズに東北編が登場!
サイエンスミステリー 亜澄錬太郎の事件簿7[東北編] 呪縛の俳句
■価格:1,730円+税 ■ISBN978-4-86354-347-8
■本のサイズ:B6判/ソフトカバー ■著者:齋藤勝裕
人気のサイエンスミステリーシリーズに東北編が登場。本書は、化学科助教の亜澄錬太郎と博士課程1年の山田安息香、刑事の水銀隆が巧妙に仕組まれた殺人事件のトリックを化学的に解明し、事件を解決していく物語です。各物語のあとにトリック解説と化学解説がある三部構成で読み進めることができるので、化学の知識がない読者でも理解しやすい内容になっています。
今回は東北地方を舞台に、さまざまな殺人トリックを解明する。「呪縛の俳句(青森編)」「ステージの華(岩手編)」「美貌の新教祖(山形編)」「殺意の秘湯(秋田編)」「爛れた愛情(福島編)」「復讐の軋轢(宮城編)」の全6話。

Amazon Sumerianの基本がわかる!
■価格:2,420円+税 ■ISBN978-4-86354-342-3
■本のサイズ:A5判/ソフトカバー ■著者:NECソリューションイノベータ株式会社
Amazon SumerianはVR/AR開発ができるAWSのサービスの1つです。本書では、Amazon Sumerianを使ったVR/AR開発について解説しています。xRの概要、Amazon Sumerianの基礎知識や画面構成、基本操作のほか、VRとARのサンプルの作成方法を解説しています。サンプルの作成は1ステップずつ操作方法を丁寧に解説しています。
なお、本書のステップアップとして『基礎から学ぶ Amazon Sumerian 応用編』もあります。

Amazon Sumerianを使って高度なサンプル作成にチャレンジ!
■価格:4,320円+税 ■ISBN978-4-86354-348-5
■本のサイズ:A5判/ソフトカバー ■著者:NECソリューションイノベータ株式会社
本書では、Amazon Sumerianの基本操作を理解していることを前提に、Amazon Sumerianを使った応用的なサンプルの作成方法を解説しています。他のAWSサービスとの連携の基本はもちろん、サービスを組み合わせて、VRロケットを飛ばしてみる、仮想コンシェルジュやARを使った道案内アプリの作成について解説しています。
なお、Amazon Sumerianの基礎知識や基本操作などについては『基礎から学ぶ Amazon Sumerian 基礎編』にて解説しています。

NoCodeでの開発手法を丁寧に開発!
■価格:3,230円+税 ■ISBN978-4-86354-340-9
■本のサイズ:A5判/ソフトカバー ■著者:NoCode Ninja(森岡 修一)/宮崎 翼/藤田 曜子/林 駿甫/近藤 由梨/中田 圭太郎
本書では、近年、注目をあつめるNoCode(ノーコード)による開発については、NoCodeの基礎知識から主要なツールの使い方まで丁寧に解説しています。解説するツールは「Glide」「Adalo」「Bubble」になります。また、巻末に、NoCodeのこれからについて、著者による座談会を収録しています。

1品で栄養バランスが摂れる簡単でおいしい料理が作れます!
テレワーク時代のラクうまごはん 時短・簡単! おうちごはんの絶品レシピ105品
■価格:1,830円+税 ■ISBN978-4-86354-325-6
■本のサイズ:B5判/ソフトカバー ■著者:中元 千鶴
詳細はこちらをクリック
テレワークや外出の自粛をせざるを得ない状況になり、おうちごはんの機会が増えました。今まで料理をしなかった人が自炊をするようになり、毎日3度の食事作りに苦労している人も多いでしょう。また、テイクアウトやレトルトばかりで栄養バランスが偏り、コロナ太りや、体調不良に悩む人もたくさんいます。
本書は、そんな忙しい人でもフライパンや鍋1つで簡単に作れて1品で栄養バランスが整うおいしい料理の作り方をわかりやすく紹介しています。
さまざまニーズに対応できるようテーマごとに料理のレシピを分けているので、食べたい料理をさっと調べてすぐに作れます。

科学とニセ科学は表裏一体。ニセ科学がもたらした科学の発展とは
■価格:1,820円+税 ■ISBN978-4-86354-341-6
■本のサイズ:四六判/ソフトカバー ■著者:齋藤勝裕
ニセ科学は実験結果の捏造、論理の飛躍、バイアスのかかった統計など学会や地位などの権威を悪用して多くの人を騙してきた歴史がある。しかし、太古の昔は宗教と科学・医学・天文学は同居し、万有引力のニュートンも実は錬金術師だった。当時は「錬金術=ニセ科学」という認識はなく、錬金術の研究が多くの科学的な成果を残した。このようにニセ科学と本物の科学は表裏一体で常に共存しながら人類は発展してきたのである。 本書では、ニセ科学の光と闇の歴史のほかに、伝承の知恵や摩訶不思議な日常生活の迷信、科学界における不当な改竄や捏造の例を紹介します。

現在社会を支えるセラミックスの不思議に迫る!
■価格:1,820円+税 ■ISBN978-4-86354-338-6
■本のサイズ:四六判/ソフトカバー ■著者:齋藤勝裕
セラミックスは、現代では金属やプラスチックと並ぶ三大構造材の一つとしてさまざまなものに使われています。身近なところでは、陶磁器の食器、コップ、お風呂のタイルなどありますが、自動車排気ガスの有害物質を除くための触媒やパソコンの基板、人工骨・関節、人工歯、あるいは包丁やハサミなどの切削工具など、半導体や自動車、情報通信、産業機械、医療などさまざまな分野で活躍しています。本書では、意外なところで活躍しているセラミックスの基礎知識から構造・性質、ファインセラミックスの応用について科学的に解説します。

