HOME > 読者の広場 > 書籍と連動するWeb情報サービスコーナー > 大人のぬり絵帖 北斎の世界

読者の広場

書籍と連動するWeb情報サービスコーナー

書籍と連動するWeb情報TOPに戻る

大人のぬり絵帖 北斎の世界

 このページは、「大人のぬり絵帖 北斎の世界」の専用ホームページです。書籍の内容、著者からのメッセージなどをご紹介します。

大人のぬり絵帖 北斎の世界

■価格:1,380円+税 ■ ISBN4-903111-34-2
日本ぬり絵協会 著/C&R研究所刊

書籍紹介はこちらamazonで購入

特徴やQ&A

ぬり絵で脳を活性化!心もリフレッシュ!
有名な葛飾北斎の名画、厳選11点をぬり絵に!


下絵に画材で着色する。パソコンで着色する。好きな紙に印刷できる。今までの3倍楽しめる、新発想のぬり絵である本書は好みの楽しみ方で、思い思いの北斎の世界を何度でも表現することができます。また、パソコンで着色したぬり絵は、ホームページで使用したり、メールに添付して送ることも可能です。

※付録のCD-ROMには、PDF形式の下絵データとぬり絵ソフト(水彩7の体験版)が収録されています。

著者からのメッセージ(日本ぬり絵協会)

題材について
 葛飾北斎の絵画の中から、ぬり絵に最適な作品を選びました。北斎の作品はすばらしいものが多く、どれを採用するかは、かなり悩みました。まず、おそらくもっとも有名な、赤富士の「凱風快晴」と大波の「神奈川沖浪裏」は外せないと思いました。そのほか、有名なところから、風景、船、鳥、人物、静物をバランスよく選び、さまざまなジャンルを揃えました。すばらしい作品でも、下絵を作成した後で、線が細かすぎて塗るのが大変、という理由でボツにした作品もあります。

下絵の作成について
 輪郭がはっきりとした単純明快な浮世絵は下絵の線をとりやすかったのですが、細かい作品や肉筆画は大変でした。色の境目を、どの程度、線に置き換えるかという加減によって、塗る際の大変さや、下絵の見た目が変わってきます。あまり線が少な過ぎても、塗るときの色の変えどきがわかりませんし、線が多すぎると「塗るのが難しそう」に見えたり、気持ち悪い感じに見えたりします。あっさりと薄く塗っただけでもきれいに見える程度の線になるように注意して、塗りやすい下絵になるように心がけました。場所によっては薄い線にしたところもあります。

ぬり絵を行う際のアドバイス
 色鉛筆で塗るのであれば、できるだけ色数の多い色鉛筆を使うと簡単です。原画を見て色鉛筆の先の色と見比べながら、一番近い色を使って塗っていけば、簡単に原画の雰囲気が出ます。ただし、色を混ぜたほうが深みが出るので、その場合は、混ぜたときの結果を考えて色を選ぶとよいでしょう。混ぜて塗る場合は、色数が多くなくてもいいですし、水彩色鉛筆で溶かしながら塗るのもいい雰囲気が出ます。
 下絵を印刷して塗るときは、少し茶色っぽい紙に印刷してみるのもお勧めです。古い感じになります。
 「水彩7」で塗るときは、いくらでも修正ができるので、はみ出しはあまり気にせず、どんどん塗っていくといいと思います。色を画面に置いてみて、「色が違った」と思ったら、すぐにやり直すといいでしょう。なお、CD-ROMの中の「水彩7の使い方」でも書いてありますが、表示倍率を100%にして塗ると、筆先の大きさと実際に塗られる大きさが一致するので、塗りやすいと思います。

編集担当者からのメッセージ

 ぬり絵にはいろいろな良い効果があると最近言われていますが、集中してぬり絵に取り組んで、脳がリフレッシュしたのを感じました。特に本書では北斎の有名な美しい絵画を集めているので、江戸時代に思いをはせる楽しみもあります。下絵の線画も、しっかり色鉛筆で塗っても、さらっと淡彩風に水彩で塗ってもきれいに見えるようにこだわりました。そのまま下絵に色鉛筆で塗ったり、パソコン上のソフト「水彩7」で塗ったり、下絵を印刷して塗ったりと、何度でも心ゆくまで楽しめる、本当にお得な1冊です。パソコンでのぬり絵にも、ぜひ挑戦してみてください。ぬり絵の活用方法が広がります。(担当:小嶋)

収録絵画一覧

書籍と連動するWeb情報TOPに戻る